ダイエットを成功させるためには食事や運動だけでなく、腸内環境も大切です。腸内環境とは、腸に住む約100兆個の細菌やウイルスなどの微生物の集合体である腸内フローラの状態を指します。腸内フローラは、消化吸収や免疫力、代謝などに影響を与えるだけでなく、脳とも密接に関わっています。これがダイエットに深く関係しています。
本記事ではプロバイオティクスとプレバイオティクスとは何か、それらが腸内環境に与える効果とそのメカニズム、また摂取方法についてまで解説します。プロバイオティクスとプレバイオティクスの働きを理解し、より健康的なダイエットを目指してみましょう。
本日のトピック
プロバイオティクスとは
プレバイオティクスとは
プロバイオティクスとプレバイオティクスが腸内環境に与える効果とそのメカニズム
プロバイオティクスとプレバイオティクスの摂り方
まとめ
プロバイオティクスとは
プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届くことで、腸内フローラの善玉菌を増やしたり、悪玉菌を減らしたりすることで、健康に良い影響を与える微生物のことです。主に乳酸菌やビフィズス菌などが代表的なプロバイオティクスです。ヨーグルトやチーズ、漬物などに含まれています。
プレバイオティクスとは
プレバイオティクスとは、人間の消化酵素では分解されずに腸まで届き、そこで善玉菌のエサとなって善玉菌の増殖を促進する食物繊維やオリゴ糖などの成分のことです。玉ねぎやニンニク、海藻類などに含まれています。
プロバイオティクスとプレバイオティクスが腸内環境に与える効果とそのメカニズム
プロバイオティクスとプレバイオティクスはそれぞれ異なる働きを持ちますが、共通して腸内環境を改善する効果があります。次で具体的にプロバイオティクスとプレバイオティクスが腸内環境に与える効果とそのメカニズムを紹介します。
腸内フローラのバランス改善効果
プロバイオティクスは、腸内に直接善玉菌を補給することで、腸内フローラのバランスを改善します。善玉菌は、悪玉菌や有害物質と競合して、腸内環境を清潔に保ちます。また、善玉菌は短鎖脂肪酸などの有用物質を産生して、腸の粘膜を強化し、腸の運動性を高めます。
プレバイオティクスは、腸内で善玉菌のエサとなって、善玉菌の増殖を促進します。また、プレバイオティクスは水分を吸収して便の量や水分量を増やし、便秘や下痢を改善します。
免疫力向上効果
プロバイオティクスとプレバイオティクスは、腸内フローラのバランスを改善することで、免疫力を向上させます。腸は免疫細胞の約70%が存在する場所であり、腸内フローラは免疫細胞と相互作用して、免疫反応を調節します。善玉菌は免疫細胞の活性化や分化を促進し、抗体の産生や感染防御などの免疫機能を強化します。また、善玉菌はアレルギーなどの過剰な免疫反応を抑制する働きもあります。
代謝促進効果
プロバイオティクスは、脂肪の分解や消費を促進することで、体重や体脂肪率の低下に寄与します。また、プロバイオティクスは血糖値や血圧、コレステロールなどの生活習慣病の危険因子を改善することも報告されています。
プレバイオティクスは、食物繊維として消化吸収に時間がかかるため、血糖値の急上昇を防ぎます。また、プレバイオティクスは満腹感を高めることで、食欲や摂取カロリーを抑制します。
ストレス軽減効果
腸内環境の改善はストレスにも効果があります。腸と脳は神経やホルモンなどでつながっており、腸内フローラの変化は脳にも影響します。
プロバイオティクスはセロトニンなどの神経伝達物質や幸せホルモンなどの産生を促進し、気分や精神状態を改善します。また、プロバイオティクスはコルチゾールなどのストレスホルモンの分泌を抑えるとされています。
プロバイオティクスとプレバイオティクスの摂り方
プロバイオティクスとプレバイオティクスは、食品やサプリメントから摂れます。それぞれの摂り方について簡単に紹介します。
食品から摂る方法
プロバイオティクスは、発酵食品や乳製品などに含まれています。ヨーグルトやチーズ、漬物や納豆、味噌や醤油などが代表的なプロバイオティクスを含む食品です。これらの食品を毎日摂ることで、腸内フローラに良い影響を与えることができます。ただし、加熱や保存などでプロバイオティクスが死滅する可能性があるので、生きたまま腸に届くかどうかに注意しましょう。
プレバイオティクスは、食物繊維やオリゴ糖などに含まれています。玉ねぎやニンニク、海藻類やキノコ類、果物や穀物などが代表的なプレバイオティクスを含む食品です。これらの食品を多く摂ることで、善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを改善することができます。ただし、食物繊維やオリゴ糖は過剰に摂ると下痢や腹痛などの副作用を引き起こす可能性があるので、適度に摂るようにしましょう。
サプリメントから摂る方法
プロバイオティクスとプレバイオティクスは、サプリメントからも摂ることができます。サプリメントを利用することで食品では摂りにくい量や種類を効率的に摂取できるかもしれません。またサプリメントは生きたまま腸に届くように工夫されているものもあります。
しかしサプリメントは医薬品ではないので、効果や安全性については個人差があります。また、サプリメントは食事の代わりではありません。サプリメントはあくまでも食事の補助として利用しましょう。
まとめ
この記事では以下のことが分かりました。
|
腸内環境と健康は密接に関わっています。皆さんも腸内環境を整えてより良い生活を目指してみませんか?