タンパク質とアミノ酸
ご存知の方も多いと思いますが、「protein(プロテイン)」とは「タンパク質」のことです。
ただし一般的に日本では、「プロテイン」というと、水や牛乳などで粉を溶かして摂取する健康食品などのことを指すことが多いようです。
タンパク質は人間の筋肉や臓器、肌・髪・爪などにいたるまで、身体の様々な部分を構成しており、糖質や脂質と並び、三大栄養素の一つとして知られています。
またタンパク質は、多数のアミノ酸が結合してできているものであり、人間の身体を構成しているタンパク質は20種類のアミノ酸の様々な配列によって構成されています。
つまり、人間の身体の大部分を構成しているのが「タンパク質」であり、そのタンパク質を構成しているのが「アミノ酸」ということなのです。
プロテインとアミノ酸の違い
それでは日本で一般的に知られている「プロテイン」と「アミノ酸」の違いはなんでしょうか。
一番の大きな違いは「吸収スピード」にあると言われています。
プロテインは、体内で分解・吸収されるのに、最短でも1〜2時間程度かかると言われていますが、アミノ酸は分解過程がないため、約30分程度で吸収されると言われています。
プロテインは、牛乳や大豆などたんぱく質含有の多い成分を抽出して作られているので、”たんぱく質の効率的な摂取”目的であれば、プロテインは最適な食品です。
一方アミノ酸は、20種類のアミノ酸それぞれ働きの特徴があるので、トレーニングや美容面なども考慮した上で、それぞれ目的に応じたアミノ酸摂取を心がけると良いでしょう。
摂取タイミングについて
・プロテイン
前述のように、プロテインは吸収に時間を要するため、トレーニング後30分以内や、トレーニングの2時間ほど前から摂取することをおすすめしています。
・アミノ酸
プロテインに比べ吸収スピードの速いアミノ酸は、トレーニングの直前やトレーニング中、トレーニング直後など、こまめな摂取をおすすめしています。
またアミノ酸の中には成長ホルモンの分泌を促進する成分もありますので、成長ホルモンが分泌される就寝の前に摂取いただくのもおすすめです。
プロテインの摂り過ぎには注意を!
プロテインは健康食品のため、多く摂取することに直接的なデメリットがあるとされてはいませんが、どのような食品でも摂り過ぎには注意が必要です。
またプロテインは消化過程で内臓に負担をかけてしまうことがあるので、必要以上に摂取してしまうとかえって身体に負担をかけてしまうことになりかねません。
まとめ
プロテインやアミノ酸の特徴を正しく把握して、日々の身体作りに活かしていきましょう。
← Older Post Newer Post →