アミノファイナル含有アミノ酸シリーズ 〜グルタミン編〜


グルタミンとは・・・

 

グルタミンとはタンパク質を構成する非必須アミノ酸の一種です。

グルタミンは、私たちの身体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸のうち60%を占めています。

グルタミンは、骨格筋に多く蓄えられており、運動やトレーニングをした後、体内に蓄積されているグルタミンが消費されます。

グルタミンが体内に十分量存在しない場合、筋肉に蓄積されているグルタミンの消費量が増え、筋肉を合成するためのグルタミンが使用されてしまうため、筋肉の維持・増強が難しくなってしまうことがあります。
これらのことから、グルタミンは必要量が多いため、食品からも積極的に摂る必要があります。

 

グルタミンの効果

 

グルタミンには以下のような効果があるといわれています。

 

・筋肉の維持

グルタミンは筋肉を分解してエネルギーとして使用されるのを防ぐ作用があります。

運動をした時、風邪を引いた時など、身体にストレスがかかった時はグルタミンが大量に消費されます。消費されたグルタミンが適切に補給されないと、体にストックしていたグルタミンが足りなくなり、筋肉を分解してグルタミンを供給するようになります。

つまり必要なグルタミンがしっかり補給されていれば、筋肉の分解は抑制され、結果的に筋肉を維持することに繋がるのです。

また、ある研究ではグルタミンは運動やトレーニング後の筋肉痛を減少させ、筋肉の回復を早める効果もあるといわれています。

 

 

・消化管機能のサポート

グルタミンは、腸内の中にある絨毛と呼ばれる、摂った栄養素を吸収して全身へ送り込んだりする腸内の器官の栄養素になります。

また絨毛には、細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。

グルタミンをしっかり摂取することにより、消化器官の必要なものを吸収し不必要なものを侵入させないというはたらきをサポートすることに繋がります。

 

 

・免疫力の向上

グルタミンは、体内のリンパ球や好中球、マクロファージなどの白血球の栄養源となります。

白血球はウィルスや細菌などの外敵を駆除する役割があるため、グルタミンをしっかり摂取しておくことで免疫機能の向上が期待できます。

 

 

・美肌効果

グルタミンは、細胞内のグルタチオンの濃度を保つという働きがあります。

グルタチオンはペプチドと呼ばれる化合物で、非常に高い抗酸化作用を持っており、この抗酸化作用が美白効果をもたらします。 

またグルタチオンは、メラニンを作らせない作用と、メラニンを黒くしない作用があります。

強力な抗酸化作用が紫外線による活性酸素の発生を抑え、その結果、メラニンの過剰発生を抑えて、シミをできにくくします。 

さらにメラニンの合成を阻害する効果もあるため、美肌効果が期待できます。

 

グルタミンの摂取について

 

グルタミンは肉、魚、卵、大豆などに多く含まれていますが、熱によって変性してしまうため、生で食べていただく方法がより効率よく摂取できるとされています。

しかしトレーニング時に摂取しようと思った場合はそうもいきませんので、グルタミンが配合されているサプリメントを利用することをおすすめしています。

 

摂取目安量について

 

グルタミンの一日の摂取目安量について、厚生労働省からは正式な見解は定められていません。

サプリメントで摂取する場合は、食事などからも摂取することを考慮し、一日あたり40g程度、一回あたり5g程度を目安に摂取すると良いでしょう。

ただし過剰摂取は内臓に負担をかけることになりかねないので、適度な摂取を心がけましょう。

 

摂取タイミングについて

 

基本的にはグルタミンが大量に消費されるであろう運動前後や、成長ホルモンが分泌される就寝の前に摂取いただくことをおすすめしています。

 

まとめ

 

筋肉増強のサポートだけでなく、体内の環境も整えてくれる機能を持つグルタミン。

適切に摂取して、試合やトレーニング時のパフォーマンス向上だけでなく、普段の身体作りから心がけていきましょう。

Older Post Newer Post