アルギニンとは・・・
アルギニンとはアミノ酸の一種で、非必須アミノ酸に分類されます。
ただしアルギニンは、体内で作り出せる量が少ないため、"準必須アミノ酸"や、条件付きアミノ酸とも言われています。
また乳幼児は大人以上にアルギニンを摂取する必要があるため、乳幼児にとってはアルギニンも必須アミノ酸といわれています。
アルギニンの効果
アルギニンの代表的な効果として、「成長ホルモンの分泌促進」、「免疫力向上」、「疲労回復」、「血流改善」、「美容面でのサポート」などが挙げられます。
・成長ホルモン分泌促進
アルギニンには成長ホルモンの分泌を促す働きがあります。
成長ホルモンは病気にかかりにくい体を作ったり、傷の治りをスムーズにしたりする効果が期待されています。
また成長ホルモンには食欲を抑制する働きや、筋肉を増強し体内の代謝を高めるなどの効果があるといわれており、
健康な身体作りをするためにもとても重要な成分とされています。
・免疫力向上
アルギニンは、免疫細胞であるマクロファージを活性化させます。
マクロファージは白血球の一種です。
白血球にも種類があり、主に侵入してきた菌やウィルスを退治する役割を持っています。
その中でもマクロファージは、外敵駆除のための強い力を持っています。
・疲労回復
実はアルギニンは、手術の術後回復にも使われている成分です。
アルギニンには人体に有毒なアンモニアを解毒する効果があるとされています。
アンモニアは疲労の原因の一つとされており、このアンモニアを解毒することで、
結果的に疲労回復に効果があるとされています。
・血流改善
アルギニンは体内で一酸化窒素をつくり出す働きがあります。
一酸化窒素は、体内循環や腎循環、血圧の調整などに寄与しています。
また一酸化窒素は血管を拡張し、血流をスムーズにします。
したがって、アルギニンを摂取すると血流の改善に繋がると言われています。
・美容面でのサポート
人間のお肌は角質層、表皮層、真皮層に分かれており、一番上の層である角質層の水分が不足することで、肌の乾燥を感じます。
角質層の潤いは、NMF(Natural Moisturizing Factor)という成分によって保たれており、このNMFは約40%がアミノ酸であることが分っています。
摂取目安量
アルギニンの摂取目安量は明確には定められていませんが、一日に1000〜8000mg程度摂取すると効果があったという報告もあるようです。
個々人の生活スタイルによって、摂取量を調整していく必要がありそうです。
またアルギニンは大豆や大豆製品、豚肉や鶏肉などに比較的多く含まれているため、食事のメニューを考える際の参考にしてみてください。
アミノファイナルベーシックは、1包でアルギニン2000mg配合!
足りない分はアミノファイナルで是非補ってあげてください。
← Older Post Newer Post →